!!!業績 {{img presen.jpg,"border='0' style='width:50%;float:right'"}} //{{img presen.jpg,"border='0' style='width:90%'"}} !!著書 *Jun Oshima, Yoshiaki Matsuzawa, Ritsuko Oshima, Yusuke Niihara. Application of Social Network Analysis to Collaborative Problem Solving Discourse: An Attempt to Capture Dynamics of Collective Knowledge Advancement, in Daniel D. Suthers, et al. (Ed.) Productive Multivocality in the Analysis of Group Interactions, pp.225-242, Springer US, 2013. *Yoshiaki Matsuzawa and Hajime Ohiwa. A Model of Project-Based Learning to Develop Information Systems Engineers and Managers through "Collaborative Management" Approach, in Mary Beth Rosson (Ed.) Advances in Learning Processes, pp.1-16, INTECH, 2010. *松澤芳昭, 杉浦学, 大岩元:"ことだま on Squeak で学ぶ論理思考とプログラミング", イーテキスト研究所, 2008 !!論文 +Sayaka Tohyama, Yoshiaki Matsuzawa, Takito Totsuka:"What is the consequence of attaining a greater sense of empowerment? – longitudinal cohort study of early programming education in Japan during the ’80s and ’90s –", The Journal of Information Processing, Vol.32, No.2, 2024 (in press). +苅宿俊文,松澤芳昭,村田和義,南部和香,吉田葵,高村正志:"異分野交流による学際的なワークショップ・デザイン科目の実践研究",青山社会情報研究,Vol.14,pp.17-33,2023. +松澤芳昭,落合祥希,齋藤敦輝,村田和義:"オンライン上でのコンピューティング実習支援システム「CreCoSpeek」の開発と評価",情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ, Vol.8 No.1, pp.35-46, 2022. +Daiki Shiozawa, David Hoenigman, Yoshiaki Matsuzawa:"Course Space: The Observatory of Courses Taken Models in Interdisciplinary Departments", T.Brinda et, al.(eds) Empowering Teaching for Digital Equity and Agency IFIP TC 3 Open Conference on Computers in Education, Springer, pp.129-138, 2020 (revised selected paper at OCCE2020).. +Matsuzawa Y., Murata K., Tani S. (2019) Multivocal Challenge Toward Measuring Computational Thinking. In: Passey D., Bottino R., Lewin C., Sanchez E. (eds) Empowering Learners for Life in the Digital Age. OCCE 2018. IFIP Advances in Information and Communication Technology, vol 524. Springer, Cham (revised selected paper at OCCE2018). +Matsuzawa Y., Tanaka Y., Kitani T., Sakai S. (2017) A Demonstration of Evidence-Based Action Research Using Information Dashboard in Introductory Programming Education. In: Tatnall A., Webb M. (eds) Tomorrow's Learning: Involving Everyone. Learning with and about Technologies and Computing. WCCE 2017. IFIP Advances in Information and Communication Technology, vol 515. Springer, Cham, (revised selected paper at WCCE2017). +Tohyama S., Matsuzawa Y., Yokoyama S., Koguchi T., Takeuchi Y. (2017) Constructive Interaction on Collaborative Programming: Case Study for Grade 6 Students Group. In: Tatnall A., Webb M. (eds) Tomorrow's Learning: Involving Everyone. Learning with and about Technologies and Computing. WCCE 2017. IFIP Advances in Information and Communication Technology, vol 515. Springer, Cham (revised selected paper at WCCE2017) +加藤優哉,松澤芳昭,酒井三四郎,”CheCoPro:協調的知識創造を指向した初学者の協調プログラミング支援システム”, 情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ(TCE), Vol.3, No.2, pp.28-40, 2017 *Yoshiaki Matsuzawa, Yoshiki Tanaka, Sanshiro Sakai "Measuring an Impact of Block-Based Language in Introductory Programming". In: Brinda T., Mavengere N., Haukijarvi I., Lewin C., Passey D. (eds) Stakeholders and Information Technology in Education. SaITE 2016. IFIP Advances in Information and Communication Technology, vol 493. pp.16-25, Springer, Cham, (A revised selected paper at ifip conference), 2016 * Yoshiaki Matsuzawa, Motoki Hirao, and Sanshiro Sakai: "Compile Error Collection Viewer: Visualisation of Compile Error Correction History for Self-assessment in Programming Education", International Journal of Engineering Education, Vol. 32, No. 3(A), pp.1117-1127, 2016. * Leanne Ma, Yoshiaki Matsuzawa, Marlene Scardamalia, "Rotating Leadership and Collective Responsibility in a Grade 4 Knowledge Building Classroom", International Journal of Organisational Design and Engineering, Vol.4, No.1/2, pp.54-84, 2016 *遠山 紗矢香,松澤 芳昭,”KBDeXによる発話分析活動が協調学習の信念に与える影響”, 日本教育工学会論文誌, Vol.38, No.Suppl, pp.133-136, 2014. *Yoshiaki Matsuzawa, Sayaka Tohyama, Sanshiro Sakai:"A Course Design to Develop Meta-Cognitive Skills for Collaborative Knowledge Building through Tool-Assisted Discourse Analysis", International Journal of Organisational Design and Engineering, Vol. 3, No. 3, pp.260-277 , 2014 *野沢光太郎,松澤芳昭,酒井三四郎:"一貫性・明瞭性診断による静的UMLモデリング学習支援システムの設計と評価", 情報処理学会論文誌,Vol.55, No.5, pp.1471-1484, 2014. *石川裕季子, 松澤芳昭, 酒井三四郎:"オブジェクト指向言語におけるポリモーフィズムの概念を理解するためのワークベンチの試作", 教育システム情報学会誌, Vol.31, No.2, pp.208-213, 2014. *松澤芳昭,保井元,杉浦学,酒井三四郎:"ビジュアル-Java相互変換によるシームレスな言語移行を指向したプログラミング学習環境の提案と評価", 情報処理学会論文誌, No.55, No.1, pp.57-71, 2014. [PDF|https://www.dropbox.com/s/79fuxnvymtgxpsd/%5B115%5D%28Author%292014.01.IPSJ.BlockEditor.pdf], [[ソフトウェア|CRiPS]] *早川勝,野沢光太郎,松澤芳昭,酒井三四郎: "オブジェクト指向モデリング教育のためのオブジェクト図自動生成システムの設計と評価", 情報処理学会論文誌, Vol.54, No.1, pp.66-79, 2013 *新野朝丈, 平山雅樹, 松澤芳昭, 児玉公信, 太田剛: "ポータルサイト運営者のための軽量マッシュアップ開発ツールの提案と評価", 情報処理学会論文誌, Vol.54, No.1, pp.167-179, 2013 *Yoshiaki Matsuzawa, Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Sanshiro Sakai: "Learners' use of SNA-based discourse analysis as a self-assessment tool for collaboration", International Journal of Organisational Design and Engineering, Vol.2, No.4, pp.362-379, 2012. *Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Yoshiaki Matsuzawa: "Knowledge Building Discourse Explorer: a social network analysis application for knowledge building discourse", Educational Technology Research and Development, Volume 60, Issue 5, pp.903-921, 2012. *野口靖浩, 松澤芳昭, 島聰司, 塩見彰睦: "組込み人材育成研修後の上司による「行動変容」評価の実践とSCATによる分析", 工学教育, Vol.60, No.3, pp.86-91, 2012. *野口靖浩,松澤芳昭,森孝夫,島聰司,塩見彰睦:"合宿とPBLによる組込みシステムアーキテクト養成プログラムの設計と評価",日本教育工学会論文誌,Vol.36, No.1, pp.21-33, 2012 *松澤芳昭,佐藤龍子,市川照久:“情報システム学を通した地域人材再生のための学び直し講座の試みと成果”,静岡大学生涯学習教育研究,第12号,pp.3-9,2010 *熊谷陽,李暁永,松澤芳昭,太田剛,酒井三四郎:“ターンアラウンド時間を適切にするためのレポート管理機構の効果”,教育システム情報学会誌,Vol.26, No.1,pp.68-78, 2009 *杉浦学,松澤芳昭,岡田健,大岩元:“アルゴリズム構築能力育成の導入教育:実作業による概念理解に基づくアルゴリズム構築体験とその効果”,情報処理学会論文誌, Vol.49, No.10, pp.3409-3427, 2008 *松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“産学協同のPBLにおける顧客と開発者の協創環境の構築と人材育成効果”, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.2, pp.944-957, 2008 *松澤芳昭,大岩元:“産学協同のProject-Based Learningによるソフトウエア技術者教育の試みと成果”, 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.8, pp.2767-2780, 2007. *松澤芳昭,大岩元:“産学協同によるプロジェクトマネージャ育成システムの提案と実証実験”, 情報処理学会論文誌,Vol.48, No.3, pp.976-987, 2007. *中鉢欣秀,小林孝弘,松澤芳昭,大岩元:“シナリオの図解化によるユースケースモデリング”, 電子情報通信学会論文誌,Vol.J88-D-I,pp.813-828,2005. *井庭崇,中鉢欣秀,松澤芳昭,海保研,武藤佳恭:“Boxed Economy Foundation Model:社会・経済のエージェントベースモデリングのためのフレームワーク”,情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用,Vol.44, No.SIG_14(TOM_9),pp.20-30,2003. !!国際会議 +Daiki Shiozawa, David Hoenigman, Yoshiaki Matsuzawa:"Course Space: The Observatory of Courses Taken Models in Interdisciplinary Departments", OCCE 2020, 2020, Munbai, India. +Leanne Ma, Yoshiaki Matsuzawa, Marlene Scardamalia: "Using Epistemic Network Analysis to Explore Ways of Contributing to Knowledge Building Discourse", CSCL2019, Lyon, 2019. +Yoshiaki Matsuzawa, Misako Noguchi, Issei Nakano:"Exploration of Algorithm Abstraction Process with Cubetto and Middle Grade Elementary Kids", Constructionism 2018 (Poster presentation at Vilnius), 2018 +Yoshiaki Matsuzawa, Kensuke Watanabe, Yuya Tashiro:"Knowledge Forum as Qualitative Research Platform", Knowledge Building Summer Institute 2018 (Poster presentation at Toronto), 2018 *Yoshiaki matsuzawa, Kazuyoshi Murata, Seiichi Tani:"Multivocal Challenge toward Measuring Computational Thinking: Bebras Challenge vs Computer Programming", IFIP-TC3 Open Conference on Computers in Education (OCCE) 2018, (presented at Linz, 2018). *Sayaka Tohyama, Yoshiaki Matsuzawa, Shohei Yokoyama, Teppei Koguchi, Yugo Takeuchi:”Constructive Interaction on Collaborative Programming: Case Study for Grade 5 Students Group”, WCCE2017, (presented at Dublin, 2017) *Yoshiaki Matsuzawa, Yoshiki Tanaka, Tomoya Kitani, Sanshiro Sakai:”A Demonstration of Evidence-Based Action Research using Information Dashboard in Introductory Programming Education”, WCCE2017, (presented at Dublin, 2017) * Yoshiaki Matsuzawa, Yoshiki Tanaka, Sanshiro Sakai: "Measuring an impact of block-based language in introductory programming", IFIP TC3 Joint Conference SaITE 2016, (presented at Guimaraes, Portugal, July 6, 2016) * Yoshiki Tanaka, Yoshiaki Matsuzawa, Sanshiro Sakai: "Detailed Analysis of "Mixed Language Coding" with Java and Block in Introductory Programing Education", IFIP TC3 Joint Conference SaITE 2016, (presented at Guimaraes, Portugal, July 6, 2016) * Toshiki Takeuchi, Yoshiaki Matsuzawa, Sanshiro Sakai: "CRiPS.js: JS Library for Creative Introductory Programming Development Environment on the Web", IFIP TC3 Joint Conference SaITE 2016, (presented at Guimaraes, Portugal, July 6, 2016) * Leanne Ma, Yoshiaki Matsuzawa, Bodong Chen, Marlene Scardamalia: "Community Knowledge, Collective Responsibility: The Emergence of Rotating Leadership in Three Knowledge Building Communities", ICLS 2016, pp.615-624, (presented at Singapore, June 23, 2016) * Yuya Kato, Yoshiaki Matsuzawa, Sanshiro Sakai:”Promoting collaborative programing for introductory programing courses through an individual work branch and real-time sharing approach”, IFIP 2015, (presented at Vilinus, Lithuania, July 3rd, 2015)[PDF|https://www.dropbox.com/s/rah5qwoilr0dtia/%5B143%5D2015.07.ifip2015.Kato.pdf] * Motoki Hirao, Yoshiaki Matsuzawa, Sanshiro Sakai:”Compile Error Collection Viewer: Visualization of Learning Curve for Compile Error Correction”, IFIP 2015, (presented at Vilinus, Lithuania, July 1st, 2015) * Takashi Ohata, Yoshiaki Matsuzawa, Sanshiro Sakai:”MeRV: A Scaffold to Promote Creating 2D Map of Method Call Structure in Block-based Programming Language”, IFIP 2015, (presented at Vilinus, Lithuania, July 1st, 2015)[PDF|https://www.dropbox.com/s/woqsz01crn17l7j/%5B141%5D2015.07.ifip2015.Ohata.pdf] *Bodong Chen, Leanne Ma, Yoshiaki Matsuzawa, Marlene Scardamalia: "The Development of Productive Vocabulary in Knowledge Building: A Longitudinal Study", Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) 2015, (presented at Sweden, June 9, 2015) *Leanne Ma, Yoshiaki Matsuzawa: "It’s My Turn: Using Rotating Leadership to Visualize Collective Cognitive Responsibility in a Knowledge Building Community", Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) 2015, (presented at Sweden, June 9, 2015) *Leanne Ma, Yoshiaki Matsuzawa, Derya Kici, Marlene Scardamalia: "An Exploration of rotating leadership in a knowledge building community", Collaborative Innovation Networks(COINs) 2015. (presented at Tokyo, Japan, March 13, 2015) *Sayaka Tohyama and Yoshiaki Matsuzawa: "The Effect of KBDeX for Analysis of Constructive Interaction", Collaborative Innovation Networks(COINs) 2015. (presented at Tokyo, Japan, March 13, 2015) *Yoshiaki Matsuzawa, Takashi Ohata, Manabu Sugiura, Sanshiro Sakai:"Language Migration in non-CS Introductory Programming through Mutual Language Translation Environment", SIGCSE 2015, pp.185-190, 2015. (presented at Kansas City, USA, March, 5, 2015) *Sayaka Tohyama, Yoshiaki Matsuzawa, Hajime Shirouzu: "The effect of discourse analysis activity with KBDeX on students’ understanding about collaborative learning", International Conference on Computers in Education (ICCE) 2014, pp.373-378, 2014. (presented at Nara, Japan, November 2014) *Sayaka Tohyama, Yoshiaki Matsuzawa, Hajime Shirouzu: "Analysis of Constructive Interaction using KBDeX as a Scaffold for Students’ Learning about Collaborative Learning", 18th Annual Knowledge Building Summer Institute, pp.80-89, 2014. (presented at Quebec City, Canada, August 12, 2014) *Yoshiaki Matsuzawa, "iKF: Touch Pad Interface of Knowledge Forum", 18th Annual Knowledge Building Summer Institute, 2014. (presented at Quebec City, Canada, August 12, 2014) *Yoshiaki Matsuzawa, Yukiko Ishikawa, Sanshiro Sakai: "enPoly: Workbench for Understanding Polymorphism in Strong Typed Object-Oriented Language", International Conference on Computers in Education (ICCE) 2013, pp.319-328, 2013. (presented at Bali, Indonesia, November 20, 2013) *Yoshiaki Matsuzawa, Sayaka Tohyama, Sanshiro Sakai: "The Course Design to Develop Meta-Cognitive Skills for Collaborative Learning through Tool-Assisted Discourse Analysis", Collaborative Innovation Networks(COINs) 2013. (presented at Santiago, Chile, August 12, 2013) *Yoshiaki Matsuzawa, Kotaro Nozawa, Yasuhiro Noguchi, Sanshiro Sakai: "Multiplicity Doctor: A Diagnosis Tool for Clarity and Consistency of the Multiplicity in a Static UML Model", 10th IFIP World Conference on Computers in Education (WCCE 2013), pp.54-64, 2013. (presented at Torun, Poland, July 4, 2013) *Yoshiaki Matsuzawa, Ken Okada, Sanshiro Sakai.: "Programming Process Visualizer: A Proposal of the Tool for Students to Observe Their Programming Process", Innovation and Technology in Computer Science Education (ITiCSE '13), pp.46-51, 2013. (presented at Canterbury, UK, July 1, 2013) *Jun Oshima, Yoshiaki Matsuzawa, Ritsuko Oshima, Carol Chan, Jan van Aalst, Social Network Analysis for Knowledge Building: Establishment of Indicators for Collective Knowledge Advancement, International Conference of Learning Science 2012, pp.465-466, 2012. *Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Yoshiaki Matsuzawa, Marlene Scardamalia,:"Knowledge Building Discourse Explorer:SNA Application for Knowledge Building Discourse", Knowledge Building Summer Institute, 2012. *Yoshiaki Matsuzawa, Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Sanshiro Sakai: "Experience of applying KBDeX as a Self-Assessment Tool in Collaborative Learning", Collaborative Innovation Networks(COINs) 2011, 2011.09. (Web出版) *Yoshiaki Matsuzawa, Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Yusuke Niihara, Sanshiro Sakai, "KBDeX: A Platform for Exploring Discourse in Collaborative Learning", Procedia - Social and Behavioral Sciences, Vol.26, pp.198-207, 2011. (The 2nd Collaborative Innovation Networks Conference (K. Riopelle, P. Gloor, C. Miller and J. Gluesing, Eds.).) *Yoshiaki Matsuzawa, Yasuhiro Noguchi, Takao Mori, Satoshi Shima, Akichika Shiomi: "ESAD: An Intensive Retreat Program for Embedded System Architect Developing", 7th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC,2010), pp.90-97, 2010. (Sydney) *Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Yoshiaki Matsuzawa, Jan van Aalst, Carol Chan: "Network Structure Analysis Approach to Knowledge Building: A Macroscopic View of Group Dynamics in Discourse", Knowledge Building Summer Institute 2010, Toronto, ON. 2010.08. *Oshima, J., Oshima, R., Matsuzawa, Y., & Niihara, Y. (2010). Network structure analysis approach to collaborative learning as a complex system. Presentation at ICLS 2010 pre-conference workshop, Chicago, IL. *Yoshiaki Matsuzawa, Akichika Shiomi, Tomohiro Haraikawa, Sanshiro Sakai:"Two Challenges to Promote EVM on PBL in Software Engineering Education", 2nd International Research Symposium on PBL (IRSPBL'09), pp.1-10, 2009 *Okada, K., Sugiura, M., Matsuzawa, Y., Araki, M. and Ohiwa, H:“ Programming in Japanese for Literacy Education”, in IFIP International Federation for Information Processing, Volume 269; History of Computing and Education 3; John Impagliazzo; (Boston: Springer), pp.171-176, 2008 *Y. Matsuzawa,M. Sugiura, H. Ohiwa:“Developing Project Managers through University-Industry Collaborative Software Development”, The 4th International Conference on Innovation and Management(ICIM2007), Yamaguchi University, pp.96-101, Yamaguchi, Japan, 2007. *Y. Matsuzawa,M. Sugiura, H. Ohiwa:“University-Industry Collaborative Software Development Laboratory in an Undergraduate Course”, iTET 2007 and ETLLL 2007 Joint Working Conference(IFIP WG 3.6, 3.4. and 3.8), Education, Training and Lifelong Learning, Prague, Czech Republic, pp.71-79, 2007 *Y. Matsuzawa, H. Ohiwa, :“Learning Information Systems Engineering and Its Management from Experience of a Tiny Project through University-Industry Collaboration”, The 7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, pp.538-542, Niigata, Japan,2007. *T. Iba, Y. Matsuzawa, N. Aoyama:“From Conceptual Models to Simulation Models: Model Driven Development of Agent-Based Simulations”, 9th Workshop on Economics and Heterogeneous Interacting Agents, Kyoto, Japan, 2004. *Y.Matsuzawa, M.Sugiura, H.Ohiwa:“A Trial Course of Programming with Squeak”, International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing(C5), pp.188, Kyoto, Japan, 2004. *Y.Chubachi, Y.Matsuzawa, H.Ohiwa:“Scenario-Based Visual Analysis for Static and Dynamic Models in OOA”, In Proc. of the IASTED International Conference: Applied Modelling and Simulation, pp.495-499, Cambridge, MA, USA, 2002. *T. Iba, Y. Chubachi, Y. Matsuzawa, K. Asaka, K. Kaiho:“Resolving the Existing Problems by Boxed Economy Simulation Platform”, Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems, A. Namatame, et.al. (eds.), IOS Press, pp.59-68, 2002. *T. Iba, Y. Takabe, Y. Chubachi, J. Tanaka, K. Kamihashi, R. Tsuya, S. Kitano, M. Hirokane, Y. Matsuzawa:“Boxed Economy Foundation Model: Toward Simulation Platform for Agent-Based Economic Simulations”, JSAI 2001 International Workshop on Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems, pp.186--193, Matsue, 2001. *T. Iba, Y. Takabe, Y. Chubachi, J. Tanaka, K. Kamihashi, R. Tsuya, S. Kitano, M. Hirokane, Y. Matsuzawa:“Boxed Economy Foundation Model: Toward Simulation Platform for Agent-Based Economic Simulations”, New Frontiers in Artificial Intelligence, Takao Terano, Toyoaki Nishida, Akira Namatame, Syusaku Tsumoto, Yukio Ohsawa, Takashi Washio (Eds.), Springer-Verlag, pp.227-236, 2001. !!学会発表・他 +宇都宮光,前田鉱太郎,中村美穂,松澤芳昭:"Minecraftを用いたCSアンプラグドワークショップの試み",情報処理学会第83回全国大会,2021,オンライン,2021.03.19 +鱸 千明,松澤芳昭:"ワークショップデザインにおける気づきの連鎖構造分析の試み - リフレクションシートのネットワーク分析を通して -",情報処理学会第83回全国大会,2021,オンライン,2021.03.19 +藤井沙苗,松澤芳昭:"パズル型問題を利用したプログラミング初学者の理解度と思考過程の分析",情報処理学会第83回全国大会,2021,オンライン,2021.03.18 +荒井美咲,松澤芳昭:"オンライン・反転型情報システム教育における学習活動の分析",情報処理学会第83回全国大会,2021,オンライン,2021.03.18 +山口琢,松澤芳昭,大場みち子:"リアルタイムでモニタする並べ替えプログラミング・パズルにおけるユーザ操作の傾向と性能設計",情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE-159-24), 2021. +松澤 芳昭, 落合 祥希, 齋藤 敦輝, 村田 和義:"オンライン上でのコンピューティング実習支援システム 「CreCoSpeek」の開発と授業実践",情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE-159-17), 2021. +吉田 賢志朗, 松澤 芳昭:"初学者のプロセス改善を目指した漸進的プログラミング支援システムの開発と評価",情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE-159-12), 2021. +落合 祥希, 松澤 芳昭:"J17-IS のネットワーク可視化システム「glanceIS」の設計と評価", 情報処理学会研究報告 情報システムと社会環境(IS-155-8), 2021. (2021.3.8, オンライン) +丹野 怜奈, 松澤 芳昭:"シナリオ分析に基づく業務に寄り添う小規模事業支援システムの設計と評価", 情報処理学会研究報告 情報システムと社会環境(IS-155-9), 2021. (2021.3.8, オンライン) +大塚 俊輝, 大洲 裕司, 宮川 裕之, 松澤 芳昭: "組織活動と馴染む情報システム導入の体験演習を実現する教育用ERPシステムの設計と評価", 情報処理学会研究報告 情報システムと社会環境(IS-155-10), 2021. (2021.3.8, オンライン) +森川智子, 松澤芳昭:"正しい指遣い習得のための「キーボード体操」WEB版開発",情報システム学会 第16回全国大会・研究発表大会, 2020, (2020.12.5,オンデマンド) +落合祥希, 松澤芳昭: "J17-ISのネットワーク可視化システム「glanceIS」の開発",情報システム学会 第16回全国大会・研究発表大会, 2020, (2020.12.5,オンデマンド) +丹野怜奈, 松澤芳昭: "シナリオ分析に基づく業務に寄り添う小規模事業支援システム",情報システム学会 第16回全国大会・研究発表大会, 2020, (2020.12.5,オンデマンド) +中川大輔, 松澤芳昭: "文字入力速度測定ツールの開発による大学生のキーボード入力とフリック入力速度の実態調査",情報システム学会 第16回全国大会・研究発表大会, 2020, (2020.12.5,オンデマンド) +大塚俊輝, 松澤芳昭, 宮川裕之: "ビジネスゲームをもちいた経営情報システム教育におけるERPシステム開発",情報システム学会 第16回全国大会・研究発表大会, 2020, (2020.12.5) +吉田 賢志朗, 松澤 芳昭: "初学者のための漸進的プログラミング学習支援システムの開発",情報システム学会 第16回全国大会・研究発表大会, 2020, (2020.12.5) +中村美穂, 前田紘太郎, 宇都宮光, 松澤芳昭: "小学生向けオンライン・プログラミングワークショップのデザイン",情報システム学会 第16回全国大会・研究発表大会, 2020, (2020.12.5) +野口実沙子,塚山駆,松澤芳昭:"観測とUnityでつくるシミュレータから学ぶ「月の運動」プログラミング教育教材の開発", 情報処理シンポジウムSSS2019, pp.293-298, 2019. (2019.08.19 @大阪) +塩澤大輝,松澤 芳昭:"文理融合系学部における履修モデル可視化システムの開発と評価", 情報処理シンポジウムSSS2019, pp.206-213, 2019. (2019.08.18 @大阪) +丸之内悠,松澤芳昭: "アマチュアサッカーのパスネットワーク可視化による協調的プレー知識の発見効果", 情報処理学会第81回全国大会, pp.4.513-4.514, 2019. (2019.03.16, 福岡) +皆川真裕子,松澤芳昭:"異文化交流シミュレーション教育におけるKBDeXを用いた協調学習過程の分析", 情報処理学会第81回全国大会, pp.4.523-4.524, 2019. (2019.03.14, 福岡) *青嶋剣士郎,松澤芳昭,居駒幹夫,宮川裕之:"ビジネスゲーム支援システム開発に基づく情報システム概念の学習効果", 研究報告情報システムと社会環境(IS),IS-147(2),pp.1-7 (2019-02-28). *井原大貴,渡邉健介,大洲裕司,宮川裕之,松澤芳昭:"ビジネスゲームを通した経営情報システム演習の開発と気づきシートによる学習過程分析", 研究報告情報システムと社会環境(IS),IS-147(1),pp.1-9 (2019-02-28). *塩澤大輝,松澤芳昭:"文理融合系学部における履修モデル可視化システムの開発", 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019),2019. *渡邉亮平,松澤芳昭:"DIGI-COMPII を用いた小学校低学年向け計算機科学教育の試み", 情報処理学会コンピュータと教育(CE-149-6), pp.1-7,2019. *野口実沙子, 田代裕也, 井原大貴, 松澤芳昭:"Cubetto を利用した小学校低学年向けプログラミング教育の試み", 教育システム情報学会 2017 年度学生研究発表会, 2018.03.05. 山梨 *渡邉健介,塩澤大輝,野口実沙子,松澤芳昭."小1から体感できる現代IT技術を応用したプログラミング教育環境の構築",情報処理学会第80回全国大会, 2018.03.15. 東京 *坂本優子, 松澤芳昭:"グループワークの行動観察結果を用いた情報システム教育改善の試み", 第137回次世代大学教育研究会, 2017.12.09. 松山. *松澤芳昭, 村田和義, 谷聖一: "Computational Thinkingの測定手法の探究:Bebras Challenge vs 実プログラミング", 情報処理シンポジウムSSS2017, 2017. *田中良樹, 松澤芳昭, 木谷友哉, 酒井三四郎,”Hanabi:プログラミング教育改善のための横断的フィルタ機能を有するダッシュボード”, 情報処理学会コンピュータと教育研究会(CE139), 2017.03. 3月11日,東京都 *遠山紗矢香, 松澤芳昭, 横山昌平, 高口鉄平, 竹内勇剛:"プログラミングにおける協調学習の影響 -小学生を対象とした事例分析-" 信学技報, Vol.117, No.436, pp.11-16, 2017. 1月,福岡市 *遠山紗矢香, 松澤芳昭, 横山昌平, 高口鉄平, 竹内勇剛:"協調的なプログラミングを促すPBL型学習環境の構築”, HCGシンポジウム2016, 2016.12月7-9, 高知市 *松澤芳昭:"リテラシーとしてのプログラミング教育:日本のプログラミング教育のルーツ再訪を通して", 小学校から始めるプログラミング教育について考えるシンポジウム, 静岡大学主催, (浜松,10/23) *松澤芳昭: "リテラシーとしてのプログラミング教育:学習者と世界のインタラクションの視点から", 認知科学会第33回大会(オーガナイズドセション:協調学習からみたプログラミング学習におけるインタラクションの可能性), 2016. (札幌,9/16) * 田中良樹, 松澤芳昭, 酒井三四郎, "コーディングメトリクスを用いたブロック言語使用による構文エラー回避効果の計測", 情報処理シンポジウムSSS2016, pp.59-66, 2016.(函館 8/23) * 加藤優哉,松澤芳昭,酒井三四郎:"初学者の協調プログラミングにおけるインタラクションの分析", 情報教育シンポジウム(SSS2015), pp.177-184, 2015, 鳥取,8/18 * 田中良樹,松澤芳昭,酒井三四郎:"ビジュアルプログラミング対応版プロセス観察システムの開発と学習効果分析", 情報教育シンポジウム(SSS2015), pp.125-132, 2015, 鳥取,8/18 * 松澤芳昭,坂本一憲,大畑貴史,筧捷彦:"プログラミング教育のための多言語間プログラミング言語翻訳システム", 情報教育シンポジウム(SSS2015), pp.223-230, 2015, 鳥取,8/19 * 松崎駿, 酒井三四郎, 松澤芳昭:”プログラミング教育現場で利用可能な軽量オブジェクトレイアウト言語「DAST」の設計と評価”, 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS)2014, pp.223-238, 2014.[PDF|https://www.dropbox.com/s/fqxq0mse1zcdp95/%5B130%5DIPSJ-SSS2014_Matsuzaki.pdf?dl=0] *平尾元紀, 松澤芳昭, 酒井三四郎:“Compile Error Collection Viewer:修正履歴分析によるコンパイルエラー学習支援システム”, 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS)2014, pp.151-158, 2014. (優秀論文賞) [PDF|https://www.dropbox.com/s/v89dmw8bzl3v7kc/%5B129%5DIPSJ-SSS2014_Hirao.pdf?dl=0] *加藤優哉, 松澤芳昭, 酒井三四郎:”独立同期モデルによる初学者向け協調プログラミング支援システムの開発”, 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS)2014, pp.27-34, 2014. (優秀論文賞) [PDF|https://www.dropbox.com/s/dcew542jl5ot36i/%5B128%5DIPSJ-SSS2014_Kato.pdf?dl=0] *大畑貴史, 松澤芳昭, 桐山伸也, 酒井三四郎:”BlockEditor Hinoki:ビジュアル-Java相互変換技術を利用したオブジェクト指向プログラミング教育の提案”, 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS)2014, pp.35-42, 2014. (学生奨励賞) [PDF|https://www.dropbox.com/s/s0t5dy5371aswa7/%5B127%5DIPSJ-SSS2014_Ohata.pdf?dl=0] *加藤 優哉, 酒井 三四郎, 松澤 芳昭: "初学者向け協調プログラミング支援システムの開発", JSiSE学生発表会(名古屋), 2014.03 *大畑 貴史, 酒井 三四郎, 松澤 芳昭; "BlockEditor Hinoki:オブジェクト指向に対応したビジュアル-Java変換技術の開発", JSiSE学生発表会(名古屋), 2014.03 *平尾 元紀, 酒井 三四郎: "コンパイルエラー修正履歴一覧システムの開発と評価", JSiSE学生発表会(名古屋), 2014.03 *松崎 駿, 酒井 三四郎, 松澤 芳昭: "データ構造可視化のためのオブジェクトレイアウト言語の設計", JSiSE学生発表会(名古屋), 2014.03 *鵜飼公平, 酒井三四郎, 松澤芳昭:"デザインパターン検出結果を基にクラスを配置したプログラム設計理解のためのクラス図生成", FIT2013(第12回情報科学技術フォーラム), pp.263-266, 2013. *袴田大貴,松澤芳昭,太田剛:"初学者向けデバッガDENOの設計とアルゴリズム構築能力育成授業への適用効果", 情報教育シンポジウムSSS2013, pp.197-202, 2013. (sss2013デモ・ポスター賞) [PDF|https://www.dropbox.com/s/iu72wggpdpn9tvy/%5B113%5D2013.08.SSS2013.Hakamata.pdf] *松澤芳昭, 遠山紗矢香, 酒井三四郎:"ネットワーク分析ツールの使用体験による協調学習のメタ認知スキル獲得を目指した授業の設計", 情報教育シンポジウムSSS2013, pp.133-140, 2013. (sss2013最優秀論文賞) [PDF|https://www.dropbox.com/s/6x95x3pl2vcb2qy/%5B112%5D2013.08.SSS2013.Matsuzawa.pdf] *石川裕季子, 松澤芳昭, 酒井三四郎:"enPoly:オブジェクト指向言語におけるポリモーフィズムの概念を理解するためのワークベンチ", 情報処理学会研究報告, 2013-CE-119(7), pp.1-9, 2013. [PDF|https://www.dropbox.com/s/xwo09f3evbcozu3/%5B108%5D2013.03.CE119.Ishikawa007.pdf] *松澤芳昭, 酒井三四郎:"ビジュアル型言語とテキスト記述型言語の併用によるプログラミング入門教育の試みと成果", 情報処理学会研究報告, 2013-CE-119(2), pp.1-11, 2013. (山下記念研究賞) [PDF|https://www.dropbox.com/s/qprdhof85brez4o/%5B107%5D2013.03.CE119.Matsuzawa002.pdf] *榊原康友, 松澤芳昭, 酒井三四郎:"コンパイルエラー修正時間に着目した学習分析指標の提案と内省学習効果分析への適用", 情報処理学会研究報告, 2013-CE-118(8), pp.1-8, 2013. [PDF|https://www.dropbox.com/s/325p95t7nuj0wup/%5B106%5D2013.02.CE118.Sakakibara.pdf] *野沢光太郎,松澤芳昭,酒井三四郎: "クラス図-オブジェクト図間一貫性診断システムの設計と実用モデルへの適用実験", 情報処理学会研究報告 2012-IS-122(5), 2012. [PDF|https://www.dropbox.com/s/mkx3n9hca1ter5w/%5B102%5D201212.Nozawa.IS-122-5.pdf] *松澤芳昭, 岡田健, 酒井三四郎: "Programming Process Visualizer:プログラミングプロセス学習を可能にするプロセス観察ツールの提案", 情報教育シンポジウム(SSS2012),pp.257-264, 2012.08 (sss2012最優秀論文賞) [PDF|https://www.dropbox.com/s/vwwjp1p61dcmwt4/%5B99%5D201208.SSS2012.Matsuzawa.pdf]   *野沢光太郎,松澤芳昭, 酒井三四郎: "オブジェクト指向モデリング学習のためのクラス図-オブジェクト図間の一貫性・明瞭性診断システムの提案と評価", 情報教育シンポジウム(SSS2012),pp.249-256, 2012.08 (sss2012奨励賞) [PDF|https://www.dropbox.com/s/ub17o1pmr8zitci/%5B98%5D201208.SSS2012.Nozawa.pdf]   *榊原康友, 松澤芳昭, 酒井三四郎: "プログラミング初学者におけるコンパイルエラー修正時間とその増減速度の分析", 情報教育シンポジウム(SSS2012),pp.121-128, 2012.08 (sss2012奨励賞) [PDF|https://www.dropbox.com/s/201s9qw06x6qwdt/%5B97%5D201208.SSS2012.Sakakibara.pdf]   *平山雅樹, 新野朝丈, 松澤芳昭, 太田剛:"情報ポータル運営者のための軽量マッシュアップ作成ツールの提案と評価", 情報システムと社会環境研究報告 2011-IS-119(9), pp.1-8, 2012-03-15 *榊原康友, 松澤芳昭, 酒井三四郎, "プログラミング導入教育におけるコンパイルエラー修正時間の分析", 情報処理学会第72回全国大会, 2012.3.7 *野沢光太郎, 松澤芳昭, 酒井三四郎, "UMLモデリング学習支援のためのクラス図-インスタンス図間矛盾指摘システム", 教育システム情報学会2011年春学生研究発表会, 2012.3.9 *保井元,松澤芳昭, 酒井三四郎: "ブロックエディタ方式によるプログラム構造化教育支援システム", 情報処理学会研究報告 2011-CE-113(11), pp.1-8, 2012. (山下記念研究賞) *早川勝,野沢光太郎,松澤芳昭, 酒井三四郎: "オブジェクト指向モデリング学習のためのインスタンス図自動生成システム", 情報処理学会研究報告 2011-CE-113(8), pp.1-9, 2012. *新野朝丈, 平山雅樹, 松澤 芳昭, 太田 剛:"エンドユーザ向け情報ポータル作成システムの提案", 情報システムと社会環境研究報告 2011-IS-118(7), pp.1-8, 2011-11-2 *榊原康友, 松澤芳昭,酒井三四郎:内省レベルモデルを利用したプログラミング学習環境の多言語化, 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, I1-5(2011.9) *野沢光太郎, 松澤芳昭,酒井三四郎:初学者向けのUMLモデリングツールにおけるシナリオ反映度チェック機能, 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, I2-2(2011.9). *松澤芳昭, 児玉公信, 塩見彰睦, 酒井三四郎:"PCAとMVCの複合アーキテクチャスタイルを用いた組込みモデリング技法の提案", 組込みシステムシンポジウム ESS2011(17), pp.1-8, 2011.10.[PDF|https://www.dropbox.com/s/hzj5lje67fck7zl/%5B84%5D201110.ESS2011.Matsuzawa.pdf] *平山雅樹, 新野朝丈, 児玉 公信, 松澤 芳昭, 太田 剛: "学生プロジェクトが直面した問題事例とアジャイルによる対処可能性の考察", 研究報告情報システムと社会環境(IS),2011-IS-115(3),1-7 (2011-03-07), pp.1-6, 2011 *辻秀一, 加藤博万, 森孝夫, 松澤芳昭:"組込み系システムの課題", 研究報告情報システムと社会環境(IS),2010-IS-113(12),pp1-1 (2010-09-06) *鷲崎早雄, 松澤芳昭, 辻秀一: "第113回IS研究会特別セッション1報告", 研究報告情報システムと社会環境(IS),2011-IS-115(18),pp.1-8 (2011-03-07) *塩川雄樹,松澤芳昭,酒井三四郎:プログラム動作理解のためのメンタルモデル構築支援システム, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集, Vol.1, pp.345-346(2011.3). *杉浦啓孝,松澤芳昭,酒井三四郎:凝集度と結合度に注目するOOD学習支援システムFourcsの提案, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集, Vol.1, pp.439-440(2011.3). *大城卓也,松澤芳昭,酒井三四郎:ツアーマップを用いたコードリーディング支援ツールの提案, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集, Vol.1, pp.441-3442(2011.3). *崔勲,松澤芳昭,酒井三四郎:動的解析によるプログラミング初学者向けデバッグ支援システム, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集, Vol.1, pp.349-350(2011.3). *池田和弘, 松澤芳昭,酒井三四郎:プログラミング初心者にトレースを指導するデバッグ学習支援システム, 教育システム情報学会2011年春学生研究発表会, pp.169-170(2011.3). *野沢光太郎, 松澤芳昭,酒井三四郎:矛盾の発見を支援するモデリング初心者向けUML図作成ツール, 教育システム情報学会2011年春学生研究発表会, pp.176-177(2011.3). *榊原康友, 松澤芳昭,酒井三四郎:内省レベルモデルを利用したプログラミング学習支援, 教育システム情報学会2011年春学生研究発表会, pp.171-172(2011.3). *保井元,酒井三四郎, 松澤芳昭:タイルスクリプティングとテキストスクリプティングの併用によるプログラミング学習支援システム, 教育システム情報学会2011年春学生研究発表会, pp.194-197(2011.3). *新原勇介,松澤芳昭,大島純,大島律子: "ネットワーク科学を応用した協調学習の評価手法の開発", 日本教育工学会 第26回全国大会, pp.829-830, 2010. *飯尾静香, 塩見彰睦, 松澤芳昭, 酒井三四郎:オンラインレポート添削システムにおける謝辞ネットワークの把握機構, 情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ論文集, Vol.2010, No.8, pp.69-74(2010.9) (プレゼンテーション賞) *保井元, 酒井三四郎, 松澤芳昭:コメントがプログラムコード実装時間と修正時間に及ぼす影響, 教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集,pp.167-168(2010.8). *野口靖浩, 松澤芳昭, 森孝夫, 島聰司, 塩見彰睦: “合宿とPBLによる組込みアーキテクト教育の実施”, 平成22年度工学・工業教育研究講演会公演論文集,pp.282-283, 2010.08. *森孝夫,松澤芳昭,野口靖浩,島聰司,塩見彰睦:“合宿形式の開発実践による組込みアーキテクト育成プログラム”,組込システムシンポジウム(ESS2009), pp.31-36, 2009. *松澤芳昭:“プログラムの抽象化機構の理解のためのデバッガとトレース表の活用について”,教育システム情報学会研究報告, Vol.24, No.3, pp.36-41, 2009 *松澤芳昭,大岩元:“情報系学生を対象としたオブジェクト指向までのプログラミング入門教育の実践と課題”,情報教育シンポジウム(SSS2009),pp199-206, 2009 *松澤芳昭,塩見彰睦,秡川友宏,酒井三四郎:“ソフトウェア開発の教員主導型PBLにおける反復プロセスとEVM導入の効果”,情報処理学会研究報告(CE-99-9), pp.1-8, 2009 *松澤芳昭,大岩元,酒井三四郎:“実プログラミングとプロセス観察による短期技術者診断プログラムの試案”,情報処理学会全国大会,pp.1.217-1.218, 2009. *荒木恵,松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“プログラミング教育への導入のための情報システム概念に基づくアンプラグドワークショップの実践と評価”,情報処理学会全国大会,pp.4.579--4.580, 2009 *荒木恵,松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“プログラミング教育への導入のための情報システム概念に基づくアンプラグドワークショップ”,情報教育シンポジウム(SSS2008),pp.163-170, 2008 (奨励賞) *荒木恵,松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“プログラミング授業の導入としての「お絵かきプログラム開発演習」”,日本教育工学会研究報告集(言語力を育む授業づくり),pp.111-117, 2008 *神沼靖子,松澤芳昭,児玉公信:学科の教育デザインを効果的に推進するために〜LUとカリキュラム作成支援システム〜”,情報処理学会研究報告(IS-103-9),pp.59-66, 2008 *岡田健,杉浦学,松澤芳昭,大岩元:“日本語プログラミングを用いた論理思考とプログラミングの教育”,情報処理学会研究報告(CE-92-18),pp.123-128, 2007 *松澤芳昭,大岩元:“産学協同による「人に使ってもらえるソフトウェア」の開発経験と学習”, CIEC, 2007PCカンファレンス論文集, pp.181-184, 札幌, 2007. *岡田健,松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“初心者用プログラミング環境「ことだま on Squeak」の試み”, CIEC, 2007PCカンファレンス論文集, pp.229-232, 札幌, 2007. *松澤芳昭,大岩元:“産学協同のスモールプロジェクトにおける協創のためのコミュニケーション”, ソフトウェア技術者協会, ソフトウエアシンポジウム2007, pp.77-80, 新潟, 2007. *松澤芳昭,大岩元:“企業人による学生プロジェクトのマネジメント経験とPMの育成”, プロジェクトマネジメント学会, 2007年度春季研究発表大会, pp.284-289, 東京, 2007. *松澤芳昭,大岩元:“産学が共に学ぶ情報システム構築PBL(Project-Based Learning)の試み”, 情報処理学会研究報告(IS-99-10), pp.57-62, 東京,2007. *明石敬,松澤芳昭,大岩元:“Project-Based Learningを支援するコース管理システム”, 情報処理学会研究報告(CE-88-3), pp.15-22, 東京,2007. *松澤芳昭,大岩元:“コラボレイティブ・マネジメント型情報教育によるソフトウエア技術者の育成と評価方法の提案”, 情報処理学会,情報教育シンポジウム(SSS2006), pp.247-252, 箱根,2006. *岡田健,杉浦学,松澤芳昭,大岩元:“プログラミングの初歩概念を学ぶための日本語プログラミング環境”, 情報処理学会,情報教育シンポジウム(SSS2006), pp.109-112, 箱根,2006. *岡田健,松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“教育用プログラミング言語としての「言霊」と「ことだま on Squeak」の試み”, 情報処理学会教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006報告集, pp44-49, 2006. *青山希,松澤芳昭,井庭崇,大岩元:“モデリング言語による社会シミュレーション構築環境”, 情報処理学会研究報告(MPS-56-5), pp.17-20, 2005. *松澤芳昭,武田林太郎,大岩元:“学生主体のプロジェクトベース・ソフトウエア開発実践教育 ―「教育的プロジェクトマネージャ」の導入と成果―”,情報処理学会,情報教育シンポジウム(SSS2005), pp.37-42, 札幌, 2005. *武田林太郎,松澤芳昭,大岩元:“タイピング教育の現状と和文タイピング練習環境の構築”,情報処理学会,情報教育シンポジウム(SSS2005), pp.191-195, 札幌, 2005. *明石敬,松澤芳昭,大岩元:“プログラミング教育におけるレビュー・修正過程を考慮したポートフォリオ管理システム”,情報処理学会,情報教育シンポジウム(SSS2005), pp.159-160, 札幌, 2005. *松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“HCPチャート清書ソフトウエア「HCPViewer」の開発”, 情報処理学会, 第46回プログラミングシンポジウム, pp.181-186, 箱根,2005. *杉浦学,松澤芳昭,大岩元:“プログラミング教育におけるHCPチャートの再評価 ”,情報処理学会,第46回プログラミング・シンポジウム,pp.217-219, 箱根,2005. *松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“学習者同士の相互レビューを通したプログラム設計教育”, 情報処理学会,情報教育シンポジウム(SSS2004), pp.189-193, 長野,2004. *松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“プログラム設計教育におけるHCPチャートのレビュー手法”, 情報処理学会第66回全国大会(1C-2), pp.4.343-4.344, 藤沢,2004. *松澤芳昭,杉浦学,大岩元:“Squeakを利用したプログラミング教育環境の構築と実践”, コンピュータを利用した創造・連携・強調に関する国際会議(C5),pp.36-39, 京都,2004. *松澤芳昭,青山希,杉浦学,川村昌弘,大岩元:“「目的の表現」に注目したオブジェクト指向プログラミング教育とその評価”, 情報処理学会研究報告(CE-72-11), pp.77-84, 奈良,2003. *青山希,松澤芳昭,杉浦学,川村昌弘,大岩元:“プログラミング入門教育におけるモデルによるプログラムの状態表現”, 情報処理学会研究報告(CE-72-15), pp.109-114, 奈良,2003. *杉浦学,松澤芳昭,大岩元:“Squeakを利用した"ものづくり"プロジェクトによる[生きる力]の育成”, 情報処理学会研究報告(CE-72-14), pp.101-107, 奈良,2003. *井庭崇, 中鉢欣秀, 松澤芳昭, 海保研, 武藤佳恭:“Boxed Economy Foundation Model:社会・経済のエージェントベースモデリングのためのフレームワーク”,情報処理学会研究報告(MPS-43-2), pp5-8, 2003. *井庭崇, 松澤芳昭, 津屋隆之介:“Boxed Economy 基礎モデルに基づく家庭用VTRの規格競争シミュレーションの作成”, 第7回進化経済学会, 神奈川, pp.428, 2003. *松澤芳昭, 海保研, 津屋隆之介, 青山希, 井庭崇:“エージェントベース経済シミュレーションの作成プロセス: Boxed Economy 基礎モデルに基づく分析と設計”,第7回進化経済学会, 神奈川, 2003. *中鉢欣秀,松澤芳昭,大岩元:“シナリオ図解化分析法によるオブジェクトモデリング”, 情報処理学会, 第44回プログラミングシンポジウム, pp.169-180, 箱根,2003. *松澤芳昭,大岩元:“ToonTalkを利用したプログラミング教育環境の構築と実践”, 日本教育工学会第17回全国大会, pp.?-?, 新潟, 2002. *松澤芳昭,岡田健,中鉢欣秀,大岩元:“オブジェクト指向技術者養成のためのカリキュラム”, 情報処理学会研究報告(CE-64-1), pp.1-8, 大阪, 2002. *坂野敦史,松澤芳昭,大岩元:“コンピュータサマースクールの試み”, 情報処理学会研究報告(CE-62-10), pp.71-78, 東京,2001. *井庭崇, 中鉢欣秀, 海保研, 浅加浩太郎, 津屋隆之介, 山田悠, 松澤芳昭:“エージェントベース経済モデルのための研究支援システム”, 第6回進化経済学会, 大阪, 2002. *海保研,浅加浩太郎,松澤芳昭,中鉢欣秀,津屋隆之介,山田悠,井庭崇:“Boxed Economy Simulation Platformの仕組みと支援ツールの提案”,情報処理学会研究報告(ICS-127-22),pp.167-174, 2002. *井庭崇, 中鉢欣秀, 松澤芳昭, 浅加浩太郎, 海保研, 津屋隆之介, 山田悠, 上橋賢一, 田中潤一郎, 高部陽平, 廣兼賢治, 北野里美, 「政策分析のためのシミュレーション・プラットフォームの構築」, 政策分析ネットワーク第3回年次研究大会「政策メッセ2001」, 東京, 2001. *上橋賢一, 松澤芳昭, 井庭崇:“Boxed Economy 基礎モデルによる流通過程のモデル化と分析可能性”, 第5回進化経済学会, 福岡, 2001. *中鉢欣秀, 井庭崇, 松澤芳昭, 浅加浩太郎, 海保研, 廣兼賢治, 高部陽平:“Boxed Economy 基礎モデルのプロトタイピング:デザインパターンによるアプローチ”, 情報処理学会研究報告(ICS-123-15),pp.85-90,2000. !!雑誌記事 *松澤芳昭,中鉢欣秀,大岩元:“コラボレイティブ・マネジメント方式による創造的IT技術者育成”,情報処理学会誌「情報処理」(ペタ語義),pp.622-625, 2013. *松澤芳昭:“オブジェクト指向技術者教育の実際(特集:UML技術者は何故育たないのか)”,UML Press Vol.3, 技術評論社, pp.78-87, 2004.